子育て応援programシリーズ2 〜発達の目安〜
子育て応援programシリーズ2 〜発達の目安〜

【 Series 2 】  発達の目安
                         

 前回では発達の過程を順に追ってみました。
 ここではさらに、生まれてからどのように発達をしていくのか、項目を分けて見ていきます。
 まずは健康面や生活、ことばに関しての紹介です。

  健康面や生活 ことば
0歳 ・個人差が大きい
・生活リズム6ヵ月より安定
・体調が急変することがある
・午前と午後の2回の昼寝
・喃語をさかんに話す
・指さしで伝える
・大人のマネを始める
1歳 ・離乳が完了してくる
・尿が溜められるようになる
・食具を使い、自分で食べようとする
・歩行が自立してくる
・わんわんなど一語文が始まる
・わらべうたなどところどころ真似る 
2歳 ・スプーンを上手に使える
・コップを片手で持って飲む
・トイレへ行こうとする
・自分で服を着ようとする
・自分で靴をはこうとする
・「いや」が頻繁に出る
・わんわんきたなどの2語文がでる
・手を洗ったらおやつを食べるなど2つ言われたことを理解する 
3歳 ・便意や尿意を知らせる
・自分でトレイに行く
・衣服の着脱の順番がわかる
・片付けや簡単な手伝いを喜んでする
・話し言葉が豊富になる
・絵本やお話を聴くことが楽しくなる 
4歳 ・端を持って食事をする
・順序良く着脱できる
・排泄の失敗がなくなる
・ボタン・スナップのはめ外しができる
・清潔に保とうとする
・一緒に経験したことに対して、対話を弾ませることができる
・人の話を聴こうとする態度が見られる 
5歳 ・うがい、歯磨きの習慣、食事の仕方が身につく
・排泄や後始末を上手にする
・生活に必要な活動の意味が分かり進んでする
・自分の経験をたどたどしくもみんなの前で話せるようになる
・自分の経験や気持ちを筋道を立てて人に伝える


 生まれてから5歳までに、脳が日々成長し、いろいろなことが急激にできるようになります。
 自我も目覚め、何でも自分で考えやれるようになることがわかります。
 では、知識やあそびはどのように変化していくのでしょうか…。


  知識・認識 あそび
0歳 ・9ヶ月頃の人見知り
・次第に多くのことに興味を示す
・まずは口に入れて確かめる時期が続く
・活発に探索活動をする
・いないいないばあ
・6ヵ月頃から高い高いなどゆさぶり遊び
・大人とのやりとり遊び
・指さしからの大人との共感
1歳 ・1歳半ごろ自我が芽生え自己主張が強くなる
・簡単な指示を理解して行動する
・わらべうた
・積み木を積む
・砂遊び
・ボールを転がす
・押したり引っ張ったりする遊び
2歳 ・多い、少ないがわかってくる
・1つ、2つが分かる。3つ以上はたくさん
・「じぶんで」とダダコネが多くなる
・人形やままごと道具で遊ぶ
・シール遊び
・コンビカー
・追いかけごっこ
・ボール遊び
・かくれんぼ
・お絵かき
・粘土、砂、水などで遊ぶ
3歳 ・出来ないことが多いが、自分を一人前に扱ってほしい時期
・音、色、文字、数、量、形などに興味を持ち、違いに気づくようになる
・日常生活の再現遊び(ごっこ遊び)を盛んにするようになる
・3歳後半から縄跳び、お手玉などにも興味が出てくる
・曲に合わせて体を動かす
4歳 ・自分ができるかどうか臆病になる時期
・文字や数量、図形などへの関心が強くなる
・積み木、ブロックなど構成遊び
・ごっこ遊びが盛んになる
・縄跳び、竹馬、ボール遊びなど巧みに手足を使って遊ぶ
・トランプ、カルタなどのゲーム遊びを楽しむ
・友達とルールを守って遊ぶことを楽しむ
・迷路やジグソーパズルを楽しんだり、自分で作ったりする
5歳 ・簡単な文字、数字、記号などが読めるようになる
・絵本や時計、カレンダーなど興味を持ってみるようになる
・自分の名前を書くようになる


 子供の成長の様子が見えてくると、大人が気を付けないければならないことも見えてきます。
 次回は起こりやすい事故や怪我について、考えていきます。


 【 Series 1 】 ← 【 Series 2 】 → 【 Series 3 】